ラベル 大阪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大阪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月5日月曜日

関西から深夜便&台湾滞在29時間で台北→台南→台北 後編

関西から深夜便&台湾滞在29時間で台北→台南→台北 前編 のつづき


やっぱりサバヒーは美味しいなぁと満腹満足でTbikeで手描き看板映画館の全美戲院で看板チェックをし、1つ目の用事を済ませて2つ目の用事へ。


09:55にシャングリラホテル横のTbikeステーションへ返却。

この日含め2日間限定イベントの為の柚子を使った限定ケーキ
底のパイ部分の酸っぱいソースがうまかった

シャングリラホテル入って右側のベーカリー

ベーカリーで売ってまーす。
この絵 やで


シャングリラホテルで甘いもんいただいて2つ目の用事も無事済ませ、さ、台北戻ろうと思ってたら「せっかくやからランチ食べて行って」と言っていただき、11時半からランチ決定。

さてこの時まだ10時半過ぎ。このまま11時半までロビーでゆっくり休憩しておくか。いや、もったいないな。

シャングリラ横のTbikeステーションで借りようとしたら、どこにカードをかざしても反応しない……ちょうど返却に来たお姉さんもカードかざすも反応しないようで、このステーション自体が死んでる。小一時間前に私が返却した時は生きてたのに。
仕方がないので青年路まで歩いて公園のステーションで借り、パイナップルを買いに東菜市へ。でっかい西瓜鳳梨を125元でゲット。







台北で鹹豆漿(と奶茶ちょびっと)、台南でサバヒー粥、シャングリラでHOTカフェラテ、と汁物系摂取してたから水分いけてると思ってたけど、さっきTbikeを借りるために歩いたのが効いたのか、用事済ませてパイナップルも無事買えてホッとして気が抜けたのか、東菜市を出る頃にフラフラしだす。

あー、ペットボトルのお茶全然飲んでなかったわ。

水分摂取せな、台南やしフルーツジュースが飲みたいなぁ、と成功大学前のステーションでTbike返却し、ドリンクスタンドでパイナップル&スイカのジュース鳳梨西瓜汁35元を買って一気飲みしながら11時半にシャングリラホテルへ。

ランチビュッフェなのに全く食欲がない、むしろ吐きそう。さっきのジュース一気飲みが追い打ちをかけたっぽい。パイナップルは酵素多いから弱った胃にダメージ与えてそう。

それでもせっかくなので、と牛肉湯とその他食べれそうなものをいくつかチョイス。

かつてビュッフェでこんな少ない量だったことがあっただろうか。
この写真を見た兄に「OLか」と言われる。

食べたらちょっと元気になるかなと思ったけどこの量を食べるのにもヒィヒィ言いながらで、とりあえず水分だ水分、と温かい烏龍茶を2杯、元気なんちゃら茶を1杯飲んだら吐き気は治まったものの食欲は復活せず。ああなんてもったいない……ほんとうにごめんなさい。

あったかいお茶を飲みながら台北行きの新幹線を予約。高鐵アプリを使えばカード決済だしいちいち発券する手間はないけど、今回は現金を使いたかったのでHPから予約だけして7-11で発券。手数料10元取られるけどまぁしゃーない。

12時半過ぎまでランチビュッフェでゆっくりして、成功大学向かいの7-11まで歩いて行って発券。

台鐵 台南13:05 → 沙崙13:28

高鐵 車次830 台南13:41 → 台北15:39

ちょうど沙崙駅についた時に雨が降り出し、新幹線で台南を出発してすぐにどえらい雨に。こんなにダメージ受けてる時に雨なんかにやられてたらひとたまりもなかった。ギリギリセーフ。もちろん新幹線で爆睡。

台南滞在時間5時間15分(うち市内中心部3時間57分)

そして9時間13分ぶりにヘロヘロになって台北に戻ってきました。


MRTに乗り友人家の最寄り駅へ。
7-11でHOTコーヒーを買い、友人宅でしばらく休憩させてもらう。

食欲は回復してないものの腹は減ってるので、友人宅近くの 1人鍋 へ。

ペロッといけるぐらいには回復してよかった
海鮮追加などし私は450元。
ドリンクとアイスは飲み&食べ放題。



それからタロイモミルクを飲み比べ



左のは「芋泥鮮奶」なのでタロイモペースト入りミルク。甘さがガツンと最初から来ます。そしてネットリ食感。60元。
右のは「芋頭鮮奶」なのでゴロゴロタロイモ入りミルク。最初はミルクの味だけどタロイモをモグモグすると甘さが出てくる。65元。

友達はペースト派、私はゴロゴロ派でした。


そしてダメージを回復すべく早々に就寝。


朝5時過ぎに起き友人宅を出て始発MRTで北門駅へ。
肉鬆飯糰蛋40元


空港行きMRTの台北駅はちょっと離れたところにあるし地下なので、タクシーで地下まで行こうとするとグルグルと回らないといけないらしいので、みなさん要注意。
台北MRTから空港MRTへの乗り換えは、台北駅を利用するよりも緑色の線の北門駅で乗り換える方がスムーズだと思います。

06:12に緑色の線の北門駅到着
06:21に空港行きMRT台北駅ホーム到着(徒歩スピードは普通)
06:30台北駅出発
07:05桃園空港第1ターミナル駅到着


朝ごはん買った店で鰻頭(マントウ)も買っていたので、空港のソファに腰掛けながら食べて時間を潰し、そそくさとイミグレも通過。(自動ゲートになってたのでそのまま並んでゲート通過したけど、自動ゲートでは常客証特権は無し??)

自動ゲートだとパスポートにスタンプがない。
スタンプ欲しいので端っこのカウンターでパスポート出したら、めちゃめちゃ怖そうな愛想のかけらもないお姉さんがスタンプ押してくれた。

ディレイすることなく定刻通りに09:15に桃園空港を飛び立ちました。



これで約29時間の台湾滞在終了です。


29時間のうち
台北滞在:16時間5分(1時間14分+14時間51分)
台南滞在:5時間15分(うち市内中心部3時間57分)


29時間で飲み食いしたもの(ひとくちも含む)
燒餅加蛋
奶茶
サバヒー粥
HOTカフェラテ
柚子味ケーキ
鳳梨西瓜ジュース
ランチビュッフェ(牛肉湯やその他少量)
HOT烏龍茶×2
HOT元気なんちゃら茶
7-11HOTコーヒー
オレンジのパウンドケーキ
タロイモミルク2種
飯糰
饅頭×2(白と黒糖)
豆漿紅茶



Peachの深夜便で早朝に桃園空港ついて新幹線始発で南下を考えてる人へのアドバイスは、新幹線始発までの空白の時間で台北で朝ごはんが食べられるよ!!! です。

あとほんとに水分補給はしっかりしてください。
いやはや参った参った。











関西から深夜便&台湾滞在29時間で台北→台南→台北 前編

かれこれ5ヶ月近く台湾へもどこへも行っておらず、そろそろどこかに飛びたいなーと思ってたとこにちょっと用事ができたので、えいやっと勢いで航空券取りました。

かれこれ3年前に友人の結婚式に参加するためにバニラエアの深夜便を利用したことがありました→ 関空から深夜便&桃園空港からバスで台南
それからほどなくしてバニラがスケジュール変更し深夜便がなくなっていたのですが、今回関空から台湾への各航空会社の時刻表一覧を見ていたらあのバニラ深夜便とほぼ同じ時間帯でピーチが飛ばしてる!!

MM021 大阪(関西)02:30 → 台北(桃園)04:25

そして帰りは翌日の↓に決定
MM022 台北(桃園)09:15 → 大阪(関西)13:00

土曜深夜に大阪を出発し日曜早朝に台湾到着、月曜朝台湾を出発し昼に大阪着。

こういう書き方したら土日月の2泊3日みたいですが1泊2日です。台湾滞在約29時間です。

こんな弾丸してしまうぐらい飛びたい気分だったのです。

(ちなみにピーチでは0泊弾丸スペシャルというキャンペーン開催中。これだと大阪桃園の航空券が往復9000円です。詳しくは peachのHP をご参考に。今回の私のは0泊ではなく1泊しているので弾丸スペシャル対象外です)


========================================

関空までは南海の最終の空港急行で。関空駅には23:47着
関空ついてまずは腹ごしらえでバーガーキングへ。KIX-ITMカードを提示すると割引があるよ。

今回はピーチなのでバスで2タミへ。チェックイン機はさほど混んでおらずすぐ済んで預け荷物もナシなので、どんなガチャガチャがあるのか一通りチェックした後は荷物検査前のカウンターみたいなとこでスマホ充電し時間を潰し、1時前に荷物検査へ。こちらも全く混んでおらずイミグレもスイスイ。搭乗まではまたスマホ充電しつつ、オードリーのANNを聞いて時間を潰しました。

真ん中の座席で多少窮屈ながらもウトウトしてたら台湾時間03:55に桃園空港に着陸。はやっ。

飛行機を降りると「このカード持ってってねー」と。




台湾では肉類の持ち込みに対して大変厳しくなっていて、持ち込みがバレたら100万元の罰金取られたりします。日本円で400万弱?
さっきのカードは「動植物産品持ってる人はちゃんと申告したら罰は逃れられるよ」というお知らせカードのようなものですね。効果はあるのか謎ですが……
歩いてたら途中で返却するとこあるのでそこにこのカード戻せばOKです。
豚まんとかそんなんもあかんので、みなさん気をつけてください。
もちろん日本への持ち込みもね。マンゴーとかあかんよ。

この時間に到着するのはこの便だけなのかイミグレもスッカラカンで常客証の必要もナシ。

3年前の 関空から深夜便&桃園空港からバスで台南 の時とは違い、今回はできるだけ早い時間に台南に到着したい。桃園から始発の新幹線で台南へ行こうか。でもそれだと桃園での始発待ち時間が長すぎる。んーどうしたもんかのう、と色々調べてみると、もしかしてこれ台北行けんじゃね?台南への到着時間も一緒じゃね?と気付いた。空港でゆっくり休んどきゃいいのに……


03:55に桃園空港着陸

04:17にはイミグレ通過

04:30に國光バス

05:12に台北駅東三門に到着


せっかく台北なので 鹹豆漿 食べたいな。あ、久しぶりに阜杭豆漿へ行こう!と5時20分過ぎに到着したら建物の外にちょっと並んでる……ググル先生によると営業時間は5時半からやから開店待ちの列かな、と思い近くの7-11へ行って5分後に戻ってきたら、


うそーーーーん、めっちゃ並んでる!!!さっきは左から2個めの柱ぐらいまでしか並んでなかったやーーん!!!

早々に諦め、ググル先生に聞いて24時間やってる洪記豆漿大王へ。洪記豆漿大王は数店舗あるらしいけどよりによって現在地から一番遠い南京復興駅近くの店舗へ。なんでそこ選んだんや……とあとあと後悔することになるが、この時はまだ早朝サイクリング♪と余裕だった。

05:40過ぎに洪記豆漿大王に到着し鹹豆漿。
鹹豆漿35元


まだ日が高くなく涼しいとはいえリュック背負ったまま20分チャリ漕いだあとなので暑いし熱い……

のんきに食べてたらもう6時。06:26台北発の新幹線乗らんといかんのに。

燒餅夾蛋と奶茶をチャリのカゴに入れて長春路をひたすら西に進む。
途中奶茶のフタのシーリングが一部取れて大惨事になり燒餅夾蛋もおじゃんに。ひとくちしか食べてへんのに!

激こぎ汗だくで06:15に中山北路×市民大道のステーションでYoubikeを返却し速歩きで新幹線改札へ。
この時に台湾の某女優さんらしき人を見かける。後ろ姿とサングラスかけた横顔しか見えてないけどあれはきっとあの人だわ。誰なのかは「言えない秘密」です。


車次803 台北 06:26 → 台南 08:26

これのもう1本後の06:30発のだと08:01に台南着だけど、少しでもゆっくりしたかったのでゆっくりのやつにしました。
車内で寝てて途中目が覚めたら隣前後周囲の座席が入れ墨だらけの若者軍団で埋まってました。なんやなんやと思ってたら軍団も台南下車で、降りる時にお掃除のおばちゃんが「あんたら何しに台南来たん?」て聞いたら「拜拜(お参り)」とのこと。あー、と納得。


08:35発のH31シャトルバス

09:08に建國國中(府前路)に到着

せっかく台南やねんからサバヒー虱目魚食べたいなぁ。文学館ステーションでTbikeを借り悅津鹹粥へ。ここも24時間営業よ。
カキとかは要らんかったのでサバヒー身だけにしてもらい
油條も入れてもらってこれで70元



ここまで台湾滞在時間約4時間半(うち台北滞在時間1時間14分)



後編 へつづく









2018年8月7日火曜日

お昼の台南ナイト in ロフトプラスワン WEST

MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店での原画展&トークイベントではツボをおさえつつジャブをかました感じで、東京は吉祥寺の台湾カフェ月和茶での原画展&トークイベントでは「東京の皆さんはじめまして」ということもあり”自分ら的”にはジュンク堂の時よりは少し丁寧に台南を紹介し、秘蔵ネタも繰り出しました。

そして『大台南見聞録』関連の中でメインイベントともいえたのが↓↓

ロフトプラスワン WEST

『大台南見聞録』出版記念 ヤマサキ兄妹のお昼の台南ナイト

2018年(平成30年)7月28日(土)


手書きウレシイ


東京では大々的なものから小さなものまで色んな台湾イベントが行われてますが、関西では台湾観光協会のPRイベントか大阪中華学校の春節祭ぐらいしか台湾関連のイベントがなく、台南市政府が大阪で毎年イベントしてるけど台湾ではなく台南のみ。
そんな状況なので大阪在住で台南バカのヤマサキ兄妹は、これまでアンイータウラジオなどにありがたいことに呼んでいただき台南のことを喋らせていただきました。

正直「アンタらもうええで」と思ってる人はけっこう居るんじゃないかとヒヤヒヤしとります(けっこうマジで)。
そして勘違いしてはいけないのは、台湾は台南だけじゃないということ。他にもオモロイとこいっぱいあるし、みんななんやかんや言うて台北好きやし、やっぱり台湾=台北がメインなんですよ。「台湾好きやけどそない毎回台南台南言われても」と思ってる人もいるんやろうなぁとイチ台湾好きとしてはちょっと思ったりもしてます。が、



ヤマサキ兄妹は台南のことしか知らんからね!
台南のことしか喋られへんからね!
台南のことやったら何時間でも喋れるからね!



台南バカだから仕方がない。


そんな台南バカ、すいませんちょっと言葉が悪いですね、台南ラヴなヤマサキ兄妹が台南ラヴなみなさまに向けてお送りするとことんニッチなイベントが『台南ナイト』です。

実は2016年に1度やっております。→ 台南ナイトvol.1

この時ははなうた食堂さんにお料理を出していただいたので有料にしましたが、基本的に無料イベントでしか喋ってこなかったヤマサキ兄妹なので「料理付きでもない有料イベントにほんまに人集まるんやろか……」と本気で心配してました。しかも1ヶ月前にはジュンク堂で無料でやってるし。

不安のなかいざフタを開けてみればありがたいことに思ってたよりみなさん来てくださいまして、おおきにおおきにがむしゃー!でした。※がむしゃー=台湾語「感謝」



背中の大きさよ……


司会進行にはフォルモサ台湾式中国語教室の上田さん。
以前フォルモサさんの生徒さん対象のイベントにお声掛けいただいたことがあるのと、進行役には「台湾のことは知ってるけど台南のことはあんまり知らない人」が適任だとヤマサキ兄妹は考えていて、これは上田さんしかいない!と無理を言ってお願いしたら快く引き受けてくださいました。がむしゃーりー。※台湾語「感謝你」


ハナコトバ(コチラの最後参照)はジュンク堂の時にやってしまったので台南ナイトでは軽く紹介程度にし、フォルモサ台湾式中国語教室プレゼンツで語学コーナーをやっていただきました。

ㄨㄛˇ ㄏㄣˇ ㄒㄧˇ ㄏㄨㄢ
ㄔㄡˋ ㄉㄡˋ ㄈㄨˇ


注音符號の紹介や台湾のSNSでよく使われている言葉をクイズ形式で紹介してくれたけど、ちょっと難易度高すぎ~!私もほとんど知りませんでした。ええ勉強させていただきました。


5と8しか知らんかったよ





ちょっと休憩

 偶然にも兄が好きなゾンビのポスターが貼ってあった控室



グッズも販売してたよ




休憩を挟み後半ではもう1人の特別ゲスト、山本さんに登場してもらいました。
山本さんは一応たぶん一般人なのですが、実は私らと同じ 大阪・台南ファン応援団宣伝サポーター に任命されていて、なんとチャイナエアラインの台南大阪直行便の台南発の第一便に乗った唯一の日本人なのであります(もちろん自腹)。

台湾では瘋狂山本と呼ばれているそうです。※ちなみにマッドマックスは瘋狂麥斯と翻訳されてます。

そしてヤマサキ兄妹はクレイジー山本と呼んでいます。

その名の通り、まさにクレイジーな台南バカです。※褒めてます

クレイジースーツケース


台南ナイトに来た方は解ったと思いますが、ほんまに「ちょっと何いってるかわかんないっす」な旅程ばっかりしてはります。

山本さんについては台南市親善大使の一青妙さん著『台南 「日本」に会える街』の中国語版『什麼時候去台南? 一青妙的小城物語』にて詳しく書かれています。日本語版には収録されてません。中国語版ですが興味のある方はゼヒ。



最後は全員に何かしら当たるプレゼントコーナーで、ヤマサキタツヤイラストグッズや、これまでに台南や日本でのイベントなどで貰って貯めに貯めていた色んなアレコレを一斉放出。
ノースポンサーなので航空券とかホテル宿泊券とかそんなエエモンは全くなかったけど、自分ら的にはなかなか太っ腹のエエモンやったと思っております。


イベント参加いただいた方で「今更やけど質問!」があれば、コメント欄なりメールなり各SNSなりでどうぞお気軽に。

あとtwitter、instagramにて #大台南見聞録 をつけて投稿していただきますと非常に嬉しいです。
本のレビューやご自分のブログで感想などを書いて頂けますとウヒョーの至りでございます。
明日への活力…活力……




一応『大台南見聞録』イベントはこれで終了ですが、番外編が8月19日(日)に神戸であります。




「日本と台湾を考える集い」さんのイベントに呼んでいただきました。 いつも真面目で為になるお話をされている中、変化球ヤマサキ兄妹です。台南について”私らなりに”いつもよりはちょっと丁寧に喋らせていただくつもりです。
事前申込制になっておりますので、興味のある方は↑の埋め込みツイート内のリンクからお願いします。




これからも台南を、ヤマサキ兄妹をご贔屓に。
どうぞよろしくお願いいたします。


兄のブログはコチラ



2018年7月20日金曜日

原画展&トーク in MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店

TwitterInstagramFacebook、では随時お知らせしていたのですが、ブログにまとめるのをすっかり怠っておりました。

オモロイ台南』のときにも大変お世話になったMARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店さまで原画展とトークセッションをさせていただきました。
大阪高槻を震源地とした地震が発生した日がちょうど搬入日で、各電車が全て止まってしまい書店員さんのほとんどが出勤できず少人数でなんとか営業をしてバッタバタしてらっしゃったところ、バカ正直に車で搬入に行き黙々と作業してました。


MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店

『大台南見聞録』原画展開催
2018年(平成30年)6月19日(火)~7月8日(日)


「原画展」なのでメインは兄の原画ですが、賑やかしに私のコーナーも作らせてもらいました。整理整頓できないってのもこういう時に役立ったりするんですよ(ポジティブ)


 6月18日(月)あの地震の日に搬入展示してました

「それ捨てるヤツ」で構成されたハナコルクボード 


あまり使い込むとスライドのポッチが取れるのが困りモノ


安平の蜜餞のお店 永泰興 のお土産用箱。
チャイナエアラインの三熊紙コップと関空台南直行便のチケット


これ食べれますねんで。詳しくは↓↓



トークセッション
2018年(平成30年)6月24日(日)


ありがたいことに初日にドバッと予約していただきすでにその時点で椅子の数が足りない状態だったそうです。でもなんとかがんばってかき集めていただきました。(でも立ち見の方もいらっしゃいました)
『オモロイ台南』の時と同じく、書店員森口さんに司会進行していただきました。兄とは20年以上前からの友達なので非常にリラックスして喋れました。「リラックスしすぎや。ゆるすぎやで自分ら」とスーパー助手には怒られました。

 えらいぎょうさん集まっていただき感謝でございます


THETAで撮影



質問の答え

台南やヤマサキ兄妹についての質問をいただいてましたが時間の都合上一部しかお答えできませんでした。書いていただいた紙はすべて受け取っておりますので、私のみですがお答えいたしますねー。


Q. 台南に行ったら『必ずこの店でこれを食べとけベスト3』あったら教えてください。(のり さん)

A. 王道はあえて外しますね。
 ●小杜意麵(大台南見聞録 P.75)の骨肉湯。乾意麵とセットでぜひに。
 ●原竹仔店肚海產(同上 P.95)のハスの茎の揚げたやつ。パリパリおやつみたい。
 ●新一二三冰城(愛の台南 P.44)の雞蛋牛奶冰か雪中夕陽紅。両方とも生卵の黄身が乗ったアイス。


Q. 台南で、現地の人との一番印象に残ったエピソードを教えていただけますか?因みに私は牛肉湯のお店で相席した女の子(彼女は売り切れで他のスープを食べてた)に「一口もらってもいい?」と声をかけられたことです(笑)

A. バスの中で見知らぬおばさんにお見合いを持ちかけられたことです(オモロイ台南 P.144)


Q. 台南と台北のちがいは?

A. 広さ、天候、交通、食べ物、言語、など色々ありますが、個人的に台南はおもくそリラックスできます。台北はやはり大都会なので緊張します。東京へ行く感覚。


Q. 1.クリアファイルなどグッズはどこで買えますか?
  2.台南散歩をしていてトイレに困ったらどうしたらいいですか?

  2.大台南見聞録 P.24-25のMAPにはトイレポイントが書かれてますので参考にしてください。


Q. 来週14日~台中に旅行予定です。台湾新幹線(高鐵)と、台鐵 時間をとるかローカル感をとるか どっちがいいか違んでいます。こんな質問でもいいでしょうか…(P.N ユカ さん)

A. すみません、もう台中行ったあとですよね…… 台南-台中であれば、私はバスで移動します。安いし、座席広いし、階段上り下りとかしなくていいし。時間も台鐵と変わりません。高鐵は確かに速いですが台南も台中も高鐵駅が中心部から外れているので結局トータルで見るとけっこう時間かかります。


以上、ヤマサキハナコによる回答でした。



MARUZEN&ジュンク堂でのトークイベント行かれへんかった!
ヤマサキ兄妹のトーク聴きたい!
もっとコアな台南話聴きたい!

と台南中毒のそこのアナタ。

質問コーナーでの回答にもありますが、2018年(平成30年)7月28日(土)に大阪ミナミの宗右衛門町にあるロフトプラスワンWESTにてイベントありまっせ!

ロフトプラスワンWESTのページはコチラ

『「大台南見聞録」出版記念 ヤマサキ兄妹のお昼の台南ナイト』


OPEN 12:30 / START 13:30

前売り ¥1,800 / 当日 ¥2,300(飲食代別)※要1オーダー¥500以上
前売券はイープラス、ロフトプラスワンウエスト電話予約にて6/30(土)10時~発売開始!
■購入ページURL(パソコン/スマートフォン/携帯共通)
ロフトプラスワンウエスト電話→0662115592(16~24時)
※ご入場はプレイガイド整理番号順→ロフトプラスワンウエスト電話予約→当日の順となります。

【出演】 ヤマサキ タツヤ、ヤマサキ ハナコ

本の裏話やここだけの話、秘蔵の写真や映像、レアからどうでもええモンまで当たるコーナーなどなど、全くオサレでもゆるフワでもない密室台南トークイベント。



お待ちしておりまーーーーーーーす!

2017年8月10日木曜日

「もっと、いっぱい台南を見て」~愛の九マス~

毎年恒例になってきましたねー。

8月5日(土)6日(日)、大阪は中之島の中央公会堂にて台南市のPRイベント アンイータウ が行われました。
成功大學建築学科出身の林思駿さんによる台南スケッチ、
おなじみ奉茶のオーナー葉東泰さんによる台湾語の詩、
その詩を書家の何景窗さんが書かれました。
(実は以前このブログで何景窗を紹介してます→コチラ




5日の台南講座は、

●台南市親善大使の一青妙さんによる「台南の味」
●台湾在住写真家の熊谷俊之さんによる「台南の風景」
●写真家で民宿「屎溝墘客廳」オーナーの蔡宗昇さんによる「台南の小径の情景」
●美術修復師の蔡舜任さんによる「台南の古廟の美術修復についての詳解」

写真家で民宿オーナーの蔡さんとは知り合いで、蔡さんが日本語話せることも知ってたけど、まさかあそこまでしっかりと日本語で最初から最後までやり通し、なおかつドカンドカン笑いを取れるってすごすぎるでしょ!!
私は台湾で人前で喋らなければいけない場合、必ず通訳さんつけてもらい、軽い挨拶のみ中国語でその他は日本語で喋るんですけど、蔡さんを見習ってもっとがんばろと思いました。



今回ヤマサキ兄妹はオススメのモノを紹介する「愛の九マス」という展示の方で参加。

メイン会場の裏の部屋で展示されとりました


台南人4人と台南に造詣が深い日本人4人による「愛の九マス」 

李翔(差差)さん(台南の郵便配達員で写真家)
蔡舜任さん(講座にも出演していた美術修復師)
●謝文侃さん(民宿「謝宅」オーナー)

柳沢小実さん(エッセイスト。著書に『わたしの好きな台湾案内』など)
●山本英直さん(1日休みがあれば台南に行く、ある意味クレージージャーニーな方)
ヤマサキタツヤ(ヤマサキ兄妹の兄担当)
●ヤマサキハナコ

こんな感じでそれぞれの九マスを展示



では私の「愛の九マス」をご紹介(画像がどれも不鮮明で申し訳ない)


1,お土産品その1

東成醬油の辣椒醬:新化區にある醤油メーカー東成の、台南の小吃店でよくみかけるお馴染みの辛いタレ。
 「ひがしなり」では無い。
俗俗的賣で売ってるよ。
(俗俗的賣については『オモロイ台南』参照)


2,お土産品その2

情人果:青マンゴーを塩と砂糖で漬けたもの。酸味と甘みが絶妙で半凍り状態で食べると最高。
果物屋さんや蜜餞(ミージェン)のお店で 購入可。
知り合いから貰った手作りのが今までで一番美味しかった。


3,食べ物

鍋燒意麵:ダシのきいたスープに揚げ意麵のフニャフニャ感が、良い意味でチープ感満載。食べ疲れた胃にも優しい。
特に小豆豆のが好きよ。
(小豆豆については『愛の台南』 参照)


4,飲み物

木門厝の桂花酸梅湯:クセが強くなく甘酸っぱい赤いジュースは安平散策で疲れた身体に染み渡る。
安平の隠れ家的カフェのん
(木門厝については『愛の台南』参照)


5,地元の人

福吉雅手工布丁のプリンパパ&プリンママ:お店にプリンを食べに行った初対面の私に、台南で住む部屋を紹介してくれたお喋り好きの優しいご夫婦
 『オモロイ台南』に載ってる住所から引っ越してるので要注意。


6,観光スポット

麻豆:台南市街地からバスで1時間半ほど。碗粿は必食。天国と地獄が楽しめる麻豆代天府も外せない。
柚子(日本で言うところの文旦)や碗粿(わーぐぇ)が有名


 7,空間(宿)

谷園客棧 Good Garden HOSTEL:台南らしい老房子をそのまま活かした女性バックパッカーには嬉しい女性専用ドミトリー
 吳園横の路地にある合法宿です。
展示用にゲストブック貸し出してくれたようでありがたや。


8,景色

私が撮影したお気に入りの1枚:抜けるような気持ちのよい青空に鹿耳門天后宮と爆竹の赤が鮮やかに映える。
私のFBページのカバーに使ってる写真です


9,フリー

8マス以外のオススメ:大台南公車(バス)に乗ってのんびり郊外を巡る旅。市街地とは違う風景に出会える。
色がついたバス路線は8キロまで無料なので、
じゃんじゃんバスに乗って遊びに行ってみよう!


以上、ワタクシの「愛の九マス」です。




王局長の九マスにあって気になったのがコレ


織本主義(衣料・服飾品ブランド):台南の聖獣とも言える虱目魚(サバヒー)で作られていますから、軽くて暖かく保湿性も抜群。旅行にぴったり!


虱目魚(サバヒー)で作られています


え。どういうこと??と局長に聞いてみたら、サバヒーのウロコを使ったコラーゲンレーヨンという繊維を使っているそうな。
「サバヒー!?」と思わずこのスカーフを手に取ってクンクン嗅いだら「臭くないから!」と笑われました。

ものすごく柔らかく肌触りも良いです。もちろん臭くないです。

織本主義 WEAVISM のお店が台北にあるそうな。
台北市中山區八德路二段229-2號
12:00 - 20:00




ステージ横に飾られていた、台南市民による手描きの提燈は、12月14日~25日に中之島で行われる「OSAKA 光のルネサンス2017」で展示される予定とのこと。




講座や展示で気になったアレやコレを、実際に台南に行って見て食べて体験してみてくださいね!!



2017年7月29日土曜日

大阪と東京に台南がやってくる!

2015年、大阪と台南の直行便が就航するのがきっかけで、台南市が大阪へ来てプロモーションイベントを行うのも今年で3年目となりました。





8月5日(土)6日(日)の2日間


一昨年・昨年はヤマサキ兄妹も登壇して喋らせていただきましたが、今年は毎年恒例のオススメ台南グッズの展示の方のみでの参加です。
今年は「愛の九マス」と題し、1個だけでなく色々な台南のオススメをそれぞれ9個挙げてます。
両日ともフラフラと会場に遊びに行く予定です。



さて、今年はこれだけではないのです。


台南は東京へも行っちゃいますよーーーーーーーー!!

8月8日(火)から13日(日)まで

南台湾、台南・高雄・屏東・澎湖、の四県市によるプロモーションイベントです。

12日(土)と13日(日)には講座(トークイベント)があり、川島小鳥さんと私でズバリそのまま「愛の台南」というテーマで喋らせていただきます。



12日は私達以外に青木由香さんによる「高雄のいいものを持ち帰る」
13日は建築家渡邉義孝さんによる「屏東とその周辺〜日式建築への旅〜まちなみに見る歴史と人びとの暮らし」、
片倉佳史さんによる「澎湖〜台湾離島、私たちの知らない台湾がここにある〜」

これめっちゃ贅沢ラインナップやん!!

てことで私も12日帰阪するつもりを1泊延ばして13日の講座も聞いちゃうよ。



ではみなさま、大阪と東京でお会いいたしましょーーーーー!!!!



2017年7月7日金曜日

『愛の台南』展 in 大阪靱本町 LE PRIEURÉ

東京で 愛の台南観光案内所 が開催され、大阪でも愛の台南写真展が!



『愛の台南』撮影時に本当にたっっっっっっくさんの写真を撮っていたので、本を見た時は「アレもアレも載ってないんかー!」とすごく残念だったのですが、東京でも大阪でも大盤振る舞いで沢山展示してくれました。

オープニングパーティーにはたくさんの人が来場されてて、お店の中に入りきれないほどの大盛況!

私も期間中は何度か遊びに行ってて、ル・プリューの白くシンプルな空間の中に大きなパイナップルと写真が不思議と合ってて、窓から入る光が心地よく、美味しい手作りキッシュやケーキなどをいただきながらまったりしてました。

BGMはずっとクラウド・ルーだった


外からもよく目立ってました。


ル・プリューさんのInstagramを遡ると中の色んな写真や動画見れます。
https://www.instagram.com/le_prieure/



東京でも大阪でも『愛の台南』展示は終わってしまったけど、8月12日に川島小鳥さんと私でズバリ「愛の台南」というテーマでトークしますよー。



詳細はコチラ→ 大阪と東京に台南がやってくる!


2017年5月31日水曜日

端午節快樂!!~ちまきを食べよう~

台湾の端午は旧暦進行でいわゆる中華ちまきを食べます。
2017年は昨日5月30日が端午節でした。

まずは2年前のコチラの投稿をどうぞ → ちまき食べ食べ端午節


今年は大阪で過ごす端午節。
台南では友人たちがドラゴンボートレースに参加し、そして兄がそれを応援する為に行ってるという。何この置いてけぼり感……!

胃袋だけでも端午節感を、と大阪といえば豚まんでおなじみ551蓬莱へちまきを買いに。

難波本店にて


海鮮、肉・くり、鶏うずら、の3種類、そして3個セットがお買い得と言われたらもちろん3個セットで買うよね。

えび、イカ、ホタテ、アサリ、枝豆、の入った海鮮。
干しエビの味がすごくきいている


煮込まれた豚肉、しいたけ、くり、が入ってる。
ここに塩漬け卵の黄身が入っていれば……


鶏肉、うずらの卵、たけのこが入ってる。
なぜ塩漬け卵の黄身ではなくうずらの卵なんだ……


※どれもシズル感の無い写真ですみません。新しい携帯はどうも色味がよろしくない。


どれも味付けは日本人にも食べやすい味付けになってます。もっと色んな香辛料とか効かせてもええのよ?唯一海鮮ちまきの干しエビ感が中華っぽさを感じれます。


551のちまきはお持ち帰りの時に蒸してあるやつと、冷えたままのやつを選べます。
蒸してあるアツアツのちまきを持ち帰ったけどもすぐに食べれずで、冷え切ってからレンジでチンして食べたので米がねっちょりして本場のちまきっぽい食感。茹でるタイプの南部粽はもっとねっちょりしてるけど。

あとこのまま食べるのもいいけど、醬油膏や辣椒醬なんかをかけて食べると本場っぽい雰囲気になるよなー、と食べ終わってから気づきました。


6/15まで3個1000円キャンペーンやってるらしいので、関西の方は551へGO!!


そして難波本店でのみ販売してる叉焼まんウマイよ。オススメ。



2017年5月21日日曜日

「これぞ台南の愛」梅田蔦屋書店にて開催

『愛の台南』発売記念イベントです。大阪です!!
※5/24-6/4まで東京でも発売記念イベントあり。詳しくは→コチラ


川島小鳥「愛の台南」発売記念トークイベント
「これぞ台南の愛」

会期:2017年06月16日(金)
時間:19:00~20:30(開場18:30)
定員:70名
場所:梅田 蔦屋書店 4thラウンジ

参加費:以下のどちらかをお申し込みください。

①参加チケットのみ:1,500円(税込)
②書籍「愛の台南」付きチケット:3,000円(税込) 共催・協力

申し込み方法:梅田 蔦屋書店オンラインショッピング・店頭にてお申し込みください。
※オンラインショッピングでは決済のみとなり、書籍やチケットの発送はございません。
全てイベント当日にお渡しします。


詳細は↓↓↓↓
http://real.tsite.jp/umeda/event/2017/05/post-317.html


※今回はヤマサキ兄妹ではなくヤマサキハナコ単体での出演になります※


撮影中の話やその後の話、ここだけでしか聞けない話や秘蔵写真もあるかも!?




みなさまのご参加お待ちしております!!!!

2017年3月27日月曜日

フォルモサ特別サロン ヤマサキ兄妹おすすめ台南ツアー講座

大阪は西中島にあるフォルモサ台湾式中国語教室さんの生徒さん向けイベントで、ヤマサキ兄妹が台南について写真や動画を見ながらアレコレ喋らせていただきました。

トークの前には、はなうた食堂さんの臺鐵便當fuのワンプレートごはん!
めっちゃ肉厚のジューシー豚!
いわゆる排骨、アレそのまんま。(骨なかったけど)
厚揚げもしっかりと電鍋で煮込まれて味がしゅみしゅみで美味しかった!!
スマホカメラの色味がよろしくないな…


おいしいごはんのあとは客家擂茶もいただきまして、お腹いっぱい満腹満足で、もうトークせんとこのまま昼寝しようや、というモードに入りかけました(アカンアカン)



さて肝心のトーク。

実践的な台南ツアー的な感じではなかったけど、充分台南の魅力やオモロさを紹介できたかなと思っております。

語学学校ということで生徒のみなさん中国語できる方ばかりなので、最初は自分の中国語のテキトーさが恥ずかしかったんですが、途中から開き直ってました。たまには諦めも大事。

事前にトーク用にアレコレ画像を選んでたのですが、いやー、コンパクトにスキッとまとめるって難しいね……
前日に枚方T-SITEで行われた一青妙さんのトークを聞きに行ってて、さすがきちっとまとめてはるわーと感心しきってたとこで、自分らのトークを終えると更に一青さんのツボをついたたまとめ具合、進行具合、スッキリさの凄さを感じました。

ヤマサキ兄妹はどちらも基本的にモノを溜め込がちな、部屋の片付けが得意ではないタイプなので、その辺もトークに出るよね~、バレるよね~。
(画像探し出すのも、今までちゃんと整理してなかったのでエライ苦労しました……)


フォルモサ台湾中国語教室では注音符號を使って台湾式の中国語を教えてらっしゃり、中国語だけでなく台湾語も!!初級から上級までレベルも幅広く対応されてます。
興味のある方は是非一度問い合わせしてみてください。

フォルモサ台湾式中国語教室(台湾華語教室)・日本語教室(大阪・新大阪中国語校)
https://www.formosa-taiwan.net/





さぁ、ヤマサキ兄妹、次は4/8(土)枚方T-SITEでのトークでーす!
今回の反省も踏まえ、もっとシュッとしたトークできるように頑張ります。



お陰様で定員に達したそうです。ありがとうございます。